日本の文化の中に、聴覚障害の方、特にろう者が営む文化があります。
ろう者の文化を知らないと、いろいろなところで誤解が生じてしまうこともあります。
前回、ろう者は基本的には文字通り、という内容を書きました。
その理由のひとつを考えてみます。
言語が違えば文化も違う
基本的には文字通り。
これは特に、日本手話を母語とするろう者によくあります。というのもきちんと理由があります。
日本手話は日本語とは異なる言語です。
このため、言語と表裏一体とされている文化もまた異なっています。
ろう者の文化
日本手話の話者であるろう者の文化なので、ろう文化と呼ばれています。
日本語の話者との違いは、コミュニケーションにも表れます。
ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化
非常に簡単に言えば、テクスト(文章)に包含されるコンテクスト(背景情報)が多い言語か、少ない言語かということです。
日本語は、ハイコンテクスト文化
たとえば、自分が休みの日に仕事帰りの妻や夫から、
「今日、一日何してたの?」
と聞かれたら、どうでしょうか。
やばい…、怒ってる?掃除してないから?洗濯物たたんでないから?皿洗ってないから?
と思ったことはないでしょうか。
「今日、一日何してたの?」というテクストに、(何もしてくれてないじゃん、は?)という話し手の何かしらの意図が包含されているということです。
このように、日本語は、聞き手が意図を組むことが期待されているので、察する文化です。
日本手話は、ローコンテクスト文化
同じ状況で、
「今日、一日何してたの?」は、それ以下でもそれ以上でもありません。
話し手の意図は特になく、純粋に何をしたのか聞きたいだけでしょう。
もし、(何もしてくれてないじゃん、は?)の部分を伝えたいなら、
「掃除も洗濯も皿洗いもしてないじゃん、今日、1日何してたの?」と、直接言うでしょう。
日本手話は、話し手がきちんと言語化して意図が伝わっているか確かめるので、確認の文化です。
(空気を読まずズバズバ言う奴ではなく、そういうコミュニケーションの文化です)
同じ日本人だけど異文化
ろう文化の一例として、言語面での違いをご紹介しました。
圧倒的に聴者が多いため、我々の常識の範囲外のことが起きると、非常識だなと思うかもしれません。
そこは、そうではなく、もしかしたら文化の違いかも?と思ってほしいです。
このほか、聴者の文化とは全然違うことは、多々ありますので、別の機会で書けたらとおもいます。
まとめ
聴者とろう者では文化が違います。
日本語はハイコンテクスト文化、日本手話はローコンテクスト文化です。
日本語は察する文化、日本手話は確認の文化です。
よろしくお願いします。
通訳男士
0コメント